【フロアタイルのりつけ編】フロアタイル階段の貼り方、リフォームしたらこんなに綺麗になりました

内装仕上げ

前回までは階段のフロアタイルのカット方法の説明をしましたが

今回はのりつけについて説明していけたらと思います

自宅や所有の不動産のリフォームを自分でやりたい

業者に頼むと高いから自分でやってみようかな〜なんて思っている人

小さめのクシベラを使う

階段ののりつけは、基本小さいクシいいと思います

広いクシベラだと、塗れなくはないですがちょっとめんどうです

あとのりの塗り方なんですが

のりを平面に垂らしてクシベラで塗るのもいいですが

余ったりした時に面倒なので

私は材料の箱を切って使ったり

いらない容器などに分けて使ったりします

もし何もないのであればそれはそのままでも大丈夫です

ヘラがき、きたない・・・

プロなんですよね〜クシがずいぶん汚いですね〜
ははは〜ふわっふわっ

ほっとけや〜!!

出しすぎたのりはどうする?

作業をしていると

のりを出しすぎることがよくあります

そんなときは

クシベラを使ってとります

塗り終わって余ったのりです

こんな風にクシベラでのりの上に

もんじゃ焼きのヘラを使うイメージでやるととれます

ヘラにとれたら、角を使って

ノリを元箱にもどす、これの繰り返し

そうするとこのようにとれますあとは貼るだけ

注意点

のりを戻す時にゴミが混ざってる場合は取り除くか極力戻さないほうがいいかもしれません

のりにゴミが混ざったりしたら

なんであまりもどさないほうがいいの

のりにゴミが混ざっていると次に使う時に

またゴミがはいってしまうから、材料が

盛り上がってしまったりするんだよ

Zzzzzzzzzzz

寝てる〜!!どいつもこいつもだな!!

糊にオープンタイムを

オープンタイムとは糊を塗ってから少し放置する時間です

夏や冬で感想時間が違うので

糊の箱の表面などに大体書いてあるオープンタイムをとった方が

糊とフロアタイルのつき具合が良くなります

すぐ貼りたくなってしまいますが

少し時間を置きましょう

最低でも5〜10分程度はとった方がいいです

段鼻は速乾ボンド

段鼻とは階段の出っ張り部分のことで

以前ここを同じ糊でオープンタイムをとって張ってました、ですが

違う段の作業をしていると、歩くたびにこの段鼻部分を踏み

毎回剥がれていました

なので段鼻部分のフロアタイルは速乾ボンドを使うとすぐに

貼れますので作業の効率アップにつながるとおもいます

段鼻部分は速乾がおすすめ、作業している時の剥がれを防ぎます

わたしは速乾ボンドを紙コップなどに入れ、材料の切端などで塗ります

速乾はピタっとつくので、動いてしまうような場所では便利

材料の裏側にも塗り、少し乾燥させ

乾いたら貼ります

こんなローラーがあると便利ですがなくても大丈夫です

斜めの部分は型紙をつかって加工

まっすぐの階段ならばこの方法で問題ないのですが、斜めの部分が途中で出てくるとおもいます
斜めの部分は、型紙を作って切った方が楽ですし、綺麗に仕上がります

斜めの部分を切る時は型紙が便利、紙は何でもいいとおもいます、足りなければつなぎ合わせたり。

マスキングテープなどで固定して地ベラなどで型紙をおさえてカッターで切るとうまくいきます

ノンスリップの取り付け

ノンスリップとは、滑り止めのことで、滑り防止のために、

階段につけられたりします

今回はこのスベラーズを切ってつけます
このスベラーズなんですが、両面テープがかなり強いので
気をつけて貼らないと、失敗します

幅を落としたノンスリップ(スベラーズ)

裏面がシールになっているので剥がして貼るだけ

完成

あとはウッドシールを打って完成なのですが

また長くなってしまいましたので

次回にしようとおもいます

ここまでみてくれたのねぇ

すごくうれちぃ〜わ〜

ありがとしゃ〜ん

またね〜〜〜

にほんブログ村 住まいブログ 内装・クロス・床へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました