【読書感想】西野亮廣さんの『夢と金』を読んで刺さったこと

くらしとお金のこと

最近、投資やお金の勉強を進めています。その中で手に取ったのが、キングコング西野亮廣さんの著書『夢と金』です。
タイトルを見た瞬間、「これは読まなければ」と思いました。

実際に読んでみると、「夢を叶えるにはお金が必要だ」というシンプルだけれども強烈なメッセージが突き刺さり、日本人のお金に対する考え方の弱点を鋭く突いていて、まさに目からウロコの一冊でした。


夢を描くにはお金が必要

夢を叶えるためには情熱や努力だけでなく、必ずお金が必要になります。
でも、学校では「お金の勉強」は一切教えてくれません。

「夢を語るけれど、お金の話は避ける」
いや、待ってくれ。お金があれば選択肢は広がるし、夢を現実にするための行動だって増える。
一番必要なはずなのに、そこを語らないのは不自然だと強く感じました。

夢を現実にするには、資金計画やリスク管理など、冷静にお金と向き合うことが欠かせません。
それを学ばずに「夢を追え」と言うのは、泳ぎ方を教えずに海に飛び込ませるようなものだと痛感しました。


日本人とお金のタブー

西野さんが指摘していた「日本人は子どもにお金の話をしない」という文化。
これは私にとっても大きな問題意識につながりました。

実際、私は10代で社会に出て初めて税金や保険の仕組みを知りました。
複雑で全くわかっていなかったですが、お金を払っていくとかなり気になりはじめました
さらに不動産や法人経営を始めてから、ようやくお金の知識の重要性を実感しています。

「知らなかった」では済まされないのがお金の世界。
この本を通じて、「学ばないこと自体がリスクなんだ」とあらためて気づかされました。


借金や人間関係の見方も変わる

本の中では、借金や人間関係についても独自の切り口で語られていました。

借金=悪いこと、という固定観念がありますが、必ずしもそうではありません。
事業や投資においては「攻めの借金」もあり、正しく使えば大きなリターンを生む可能性があります。

また、人間関係も「お金」というレンズで見直すと、優先順位や関わり方が変わってきます。
これは私自身、内装業や法人経営をする中で強く共感したポイントでした。
結局のところ、人間関係もお金も切り離せないんですよね。


商売は「正しいサービス」より「惚れるサービス」

特に印象的だったのが、「正しいサービスよりも惚れるサービス」 という考え方です。

正しいサービスとは、安い・早い・便利といったもの。確かに重要ですが、それだけでは代替えが効いてしまいます。

一方で「惚れるサービス」は違います。
「この人だから応援したい」「このサービスに惹かれる」という気持ちを持たせるもの。
ファンを作るということです。

私はこれを読んでハッとしました。
自分の商売やブログも、ただ正しい情報やサービスを提供するだけではダメで、「応援される存在」にならなければ続かない。

これはYouTubeやブログ、サーフィン仲間との関係にも共通します。
正しいだけならAIでも代わりが利くけれど、「この人の記事だから読みたい」「この人の配信だから見たい」という気持ちは、人にしか生み出せない。

この本で語られていた「惚れるサービス」という考え方は、商売においても発信活動においても、これからの自分にとって大切な指針になりました。


自分に突き刺さったこと

この本を読んで私に一番刺さったのは、「自分はお金の教育を受けずに育った」という事実です。

学校で教わらなかったから、自分で学ばない限り何も変わらない。
これは今まで痛感してきたことであり、不動産投資や法人運営を学んでいる今の自分と重なります。

「もっと早く知っていたら…」と思う反面、気づいた今からでも学び直せば未来は変わる。
そんな前向きな気持ちにもなれました。


まとめ ― 人生の糧になる一冊

西野亮廣さんの『夢と金』は、夢を描くために避けて通れない「お金」との向き合い方を突きつけてくれる本でした。

  • 夢には必ずお金が必要
  • 日本人は子どもにお金の話をしない
  • 学ばないこと自体がリスク
  • 借金や人間関係もお金の視点で考える
  • 商売は「正しい」より「惚れる」を目指す

私にとっては「お金の勉強は人生を変える投資」だと実感できた一冊です。
この気づきを無駄にせず、これからも学びを続け、応援されるサービスや発信を目指していきたいと思います

気になる方は読んでみてくださいね~
一度は読みたいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました