痛風とは風が吹いても痛い
なんていわれますが
風のようにやってきて、そしてなにもなかったように風のように去っていく
こんな語源をもっている痛風
今現在痛風の発作を発症しています
右足の親指の付け根に芯がおりまして腫れております・・・痛いです
ドクドクしております
私は今回で痛風の発作は5〜6回目
なぜまた痛風がでてしまったのか?
自分なり考えていこうとおもいます
以前も痛風のこと書いたことあるのですがよらしければそちらもどうぞ
尿酸値は痛風とどのような関係か?
先日血液検査で尿酸値が8,3をたたきだしました
通常の尿酸値の数値は7.0が適正ラインの限界値
1,3超えています、そして昨日夕刻に足の付け根がピリピリと
翌朝に爆発しておりました
最近は女性にも出る人が増えてきたようです
しかし男性のほうが出やすい傾向がやはりあるようで
原因も様々
お酒、食事、ストレス、疲れ、遺伝、睡眠不足など
大体ビールを飲んでいる方が出やすイメージが
私も以前はそうおもっていましたが、私は現在ほとんどビールを飲みません
飲んだとしても缶ビール一本でおわります
なのになぜまた発作がおきてしまったのか?

体の疲れによる痛風発作
このところ体の疲れがたまっているような感じがしていました
内装の仕事をしていると
よく爪先立ちになったりすることが多いいので
これが今回一番の原因ではないかとおもいます
あとはやはり遺伝
ここもかなりあります、父は痛風でした
痛風ってどんな痛み?
痛風の痛みを他で例えるとすれるならば
針で刺されたような、骨折ににてるような
とにかく歩くのがこんなんになるほど痛いです
痛みの波があってピーク時は本当何もできず
ただただ安静を保つしかありません
靴下すら履けません、それでも外に行かなくていけないときは
以前はサンダル のクロックス風物が一番マシでした、痛いですが
他の靴ははけません、痛いです
普段の食事を振り返ってみました
以前に何度も経験している痛風なので
ある程度食事も気をつけていました
飲み物は普段は水、ブラックコーヒー、炭酸水、
ジュースは飲みません

朝
これの半分を食べておわり

昼
ヨーグルトにナッツをいれてハチミツをかけて食べるのがほとんどこれとインスタントスープをのんだりします

夜
玄米ご飯野菜、納豆、魚などたべます、日によって変わったりします、週末などはカレーをたべたり唐揚げをやってみたりしますが、毎日食べてるわけではないので
食事に関してはそれほど気になることがなかったのですが
夜は結構な量をたべてしまっていたので、それも原因の一つなのかも
私の同居人は常に同じ食事を摂っているのですが
尿酸値は3,2でした
この結果をみるとやはり、遺伝と疲れが今回の発作の原因になったのではないかとおもいます
なんで私が痛風に・・・・
発作発症している時の対処法は?
もうこうなったらどうしようもないので
冷やして、安静に、お水をたくさん飲む、そして病院に行くのが
いいのではないでしょうか。
私は薬は飲まない派なのでですが、あまり辛いときは病院に行ったほうがいいとおもいます
ザロリックは尿酸値を下げる薬
コルヒチンは痛風が出そうな時散らす薬などがあるそうなので
我慢せず病院へいくことをおすすめします

右足が発症しています
痛いです・・・

上から見ても少し腫れて赤くなって熱をもっている状態
急激な食事制限は危険
あとは尿酸値の急激な減少も痛風誘発します
わたしは以前の痛風発作になったとき
食事をあまりとらずに、一気に痩せようとしました
これがきっと、よくなかったのでしょう
そのせいで、痛風の発作が3ヶ月つづきました
かなりつらかったです・・・
痛風は痛みの芯がわかるのですが
その場所が次々と移動して上、下、横など
かなり辛かったです
急激な減量など考えているひとがいましたら要注意です
私は試したことないですが、漢方などもいいと言う人もいます

入浴は危険
本当昨日なんです、そこそこのゆるい痛みになったので
シャワーだけ浴びたのですが、朝の3時に起床して激痛でした
私は足を温めことで次の日の朝に激痛がはしりました
やってはいけない、温めることは痛さ倍増します
痛風のときの足の温めはしないでください
アスピリン系の薬も危険
市販薬のバファリンなどは、一見痛みを止めそうですが
これらは尿酸値をあげてしまうらしくよくないみたいです
痛風発作時には消炎鎮痛剤【ロキソニン、ボルタレン】などを短期服用したほうがいいそうです
まとめ
発症してしまってからでは、かなり辛い痛風
お酒だけではなく、疲労、ストレスなどでも引き起こす
日々食事にも気をつけ、疲れをためないようにして
こまめに運動をとりいれることが一番なんだと
発作している現在実感しております

痛いのはイヤねぇ
アタチも気をつけるわ〜
みなさんもきをつけてね〜
コメント